おすすめスポット

予約のいらないまち歩き 新潟シティガイドご案内チラシ

まち歩きコースでご案内する主なおすすめスポットをご紹介します。いずれのスポットも、みなとまち新潟の歴史や文化を感じていただける場所ですので、ぜひ実際に訪れていただきたいと思います。もちろん、各スポットのガイドは私たち「新潟シティガイド」にお任せください。

江戸時代初期から湊町新潟発展の基である信濃川と総鎮守白山神社、戊辰戦跡と文明開化発祥の地である旭町や医学町、新潟の生活を支え続けてきた小路で結ばれた上古町や本町、人々の心の安らぎに答えてきた西堀寺町等、新潟の上地区界隈を巡る歴史と魅力が楽しめるエリアです。

近代の新潟町で起きた文明開化の足跡を巡ります。

正福寺
正福寺真宗大谷派の寺院で、当地には慶長年代(1596〜1615年)に建立されました。この地で明治2(1869)年、新潟県下で初めて種痘が行われ、施蘭薬院が設けられました。
新潟大神宮
新潟大神宮伊勢神宮の分社です。全国31教区のうち第7教区として明治17(1884)年に創建されました。
新潟営所跡
新潟営所跡明治5(1872)年にここに営所が設立されました。営所とは地方を守る軍隊・兵隊ことです。軍の編成により設立から2年で廃止され、高崎と新発田に移動しました。現在「営所通」として新潟の人たちの記憶に生き続けています。
諏訪神社
諏訪神社文亀(1501〜1504年)の頃、寄居村開拓と共に創立しました。古書には「新潟の古社」と紹介されています。現在の社は明治41(1909)年の大火後に建設されました。
新潟医学所跡
新潟医学所跡現在の医学町にあった江戸時代からの備荒蔵を改築して病院にしました。創設当時私立新潟病院でした。