新潟シティガイド ~歴史あるみなとまち「にいがた」を一緒にあるいてみませんか?~



沼垂エリア
沼垂エリアの見どころ
沼垂は江戸時代に4度の町の移転を行った珍しい町。流作場地域には萬代橋があり、旧信越線が通っていました。古い伝説や歴史遺産が残る沼垂町は、約105年前に新潟市と合併(1914年:大正3年)した町で、その旧跡などを訪ねます。
(1)沼垂町並み散策コース
江戸時代4度の町移転をした沼垂。伝承を残す寺社と発酵の町並みを巡ります。
東地区総合庁舎 → 小唄勝太郎の碑 → 法光院 → 沼垂テラス商店街沼垂 → 沼垂白山神社 → 蒲原神社 → ほんぽーと

蒲原神社

小唄勝太郎像
(2)沼垂小路巡りコース
沼垂町定住より、330年余り。歴史ある町屋を繋ぐ小路を巡ると往時の息吹が感じられます。
東地区総合庁舎 → 百川小路 → 清左衛門小路 →朗小路 → 孫助小路 → おかめ小路 → 今代司

朗小路

孫助小路
(3)新潟日報メディアシップと萬代橋・流作場界隈コース
かつて、旧信越線が走り、流作場といわれた地域が、今は、県下一の繁華街に変貌した今昔の歴史を訪ねるまち歩きです。
新潟日報メディアシップ → 万代クロッシング → 三社神社 → 本立寺 → 古信濃川排水機場 → 流作場五差路
→ 弁天公園

新潟日報メディアシップ

流作場五差路